忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

09.10.14:35

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 09/10/14:35

05.01.10:57

NPO法人の総会

4月から5月にかけて、法人や任意団体の総会が続きます。

私達Comfortさばえの総会は、5月中旬ですが同じ仲間のNPO法人であり、指定管理者となった二つの総会に出席いたしました。

一つは、鯖江市環境教育支援センター(エコネットさばえ)の指定管理者である、「NPO法人 エコプラザさばえ」、もう一つは、鯖江市民活動交流センター指定管理者である「NPO法人 さばえNPOサポート」

この二つの団体は、元々は同じところからの分離独立なので、スタッフを兼ねている人も数名はいます。

環境支援センターの場合、環境教育が最大の目的なのだろうとは思うのですが、環境って時代の流れでなにが、環境に良いことなのか?変化するように思う。経済活動と、環境問題は相反するところに在るようにも感じるなかで、舵を取る佐飛理事長は本当に難しい立場ですね。

今、話題のグリーンニューディール政策

(1)先進的な電力供給システムの導入、エネルギー効率支援等に300億ドルの拠出、約50万人の雇用を創出
(2)今後10年間でエネルギー効率化に200億ドルの税制インセンティブ、風力発電等の製造者支援のための税控除の3年間の延長、新エネルギー関連機器の生産支援、ハイブリッド車購入世帯に対する最大7,500ドルの税額控除
(3)中低所得世帯向けエネルギー効率化対策に50億ドルの拠出
(4)公共住宅などのエネルギー効率性向上に総額63億ドルの拠出
(5)衛生的な水供給、環境回復等に180億ドルの拠出、37万5,000人の雇用を創出
(6)政府建築物のエネルギー効率化に45億ドルの拠出
さらに、オバマ大統領は、既にいくつかの州等で導入されている温室効果ガスの排出権取引の連邦レベルでの実施のための法制化にも取りかかっている。

環境問題と経済を同時に進めようという考え方ですよね。見てもらえば分かるとおり、お金の拠出です。
お金が無いと、人も企業も動かないということです。

文化センターと環境を考えた時、「エコな生活こそが文化的な生活なのだ!」って方向性を示さないと、環境と文化も相反するものになってしまう。

アーティスト、特に芸術の分野で、エコ と アート を結びつける活動が盛んになってきています。

コニカミノルタやアサヒビールなども事業を展開しています。アサヒビールはでは、

“エコ(環境保全活動)”と“アート(芸術文化活動)”を結びつけながら、アーティストと地元住民の方々がいっしょになって、ひと・もの・こと・自然などの様々な地域資源に着目し、その土地でしかできない、未来につながる創造活動を展開していく新たな試み「アサヒ・エコアート・シリーズ」。アサヒビールが推進する環境保全活動の中で、特に注力している「水と緑」への取り組みを「アート」と融合させ、年一回のシリーズとして2005年よりスタートしました。アサヒビールは、エコとアートが結びつくことで、環境保全活動、芸術文化活動の双方に新たな発見や刺激があり、広がりが生まれ、そして地域社会は確実に変わっていくと期待しています。

この考え方、河和田アートキャンプ、そのものですよね。
文化センターという箱物からの、エコアート発信を考えるに当たって、エコプラザさんと一緒に考えて行きたいな~と、、、思った次第です。

そして、設立10年目を迎える、さばえNPOサポート。。。
こちらは、設立時の幹事団体理事長であったことから、想うところも非常に多いですね。

もっとも大きな変化は、「ここる」
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=361
鯖江市のHPにも、記載されている通り。。。なのですが、
理想が高ければ高いほど、経営を圧迫する。。

やはり、売り上げ1400万、人件費で500万円近くになる事業です。おいしい料理とサービス。理想をプラスにした緻密な営業戦略と、情報公開で、サポーターを増やすことしかないのかも知れませんね。

このような、市民活動は、楽しくなくては続かない。
ただ、法人格をとり、指定管理者を受けた時に、「やらなければならない」ところと「楽しくやる」ところの解離が始まると、、、黄色信号なのでしょう。。。

NPO法人にとっての成功とは、、なんなのでしょう?
黄色信号が点滅し始めたら、妥協してでも良いので続けることだと信じています。
みなさん、続けることでしか成功は掴めませんね。。。

以下、おまけ、

成功の同義語は「失敗」である。
成功の類義語は「妥協」である。
成功の対義語は「挫折」である。

成功の反対は失敗ではない。失敗とは、成功率を上げるための経験値である。つまり、「この方法ではダメだ」という失敗に気付けた成功である。失敗=経験値を増やす事でアナタはレベルアップする。

妥協は、成功を諦めて放棄する事ではない。妥協とは、成功目標を下げる事により、達成率を上げるための理想と現実の均衡値である。妥協=達成率を上げる事でアナタは自信がつく。

挫折とは、自信が無くなる事により、成功目標を完全放棄した無気力状態=ゼロである。ゼロは何を掛けてもゼロにしかならない。挫折=無気力=ゼロになる事でアナタは前に進めなくなる。

PR

04.30.09:18

北関東

三日間、栃木県へ出張に行ってました。

今回は機械の改造なので、車で行きました。。。

先日の東京日帰りに続いて、、、

北関東?って、、栃木、群馬、茨城あたりかな?埼玉も入るのかな~

だけど、前橋、宇都宮なんて、行くこと無いよな~

栃木は、多くの人が一度は言っているはず。。そう、日光東照宮。。へ修学旅行で行っているのではないでしょうか?

出張先から、目と鼻の先だったので、、運転して「いろは坂」を走ってみたかった。。

一人での出張なら出きるのですが、、二人だとそんなふざけた事出来ないよね~

それはそれとして、宇都宮、、、不便な場所です。

朝、6時に北陸高速に乗って、上信越高速、関越高速、北関東高速、、、下道を30Kほど走って、東北高速。。。。なんて場所だ。。東北高速に入ると、、、福島、仙台の文字、、、

北関東自動車道は、関越と東北を結ぶ群馬県を横断する道路ですが、、まだ途中までしか出来ていない。

北関東自動車道は、分かりやすいし、関越も、関東と越後(新潟)も、分かるのですが、

上信越?って、すぐにピンときますか?

北陸の人であれば、越前、越中、越後は分かるし、歴史的によく聞く名前は分かるけど、、

上野、下野、、って言われてもね~ 群馬県、栃木県を指すので、

上信越は、群馬、長野、新潟を結ぶ高速道路って事ですよね。。

で、到着は12時。。。トイレ休憩のみの6時間。。。

トラックの運転手は、、、眠いだろうな~  バスの運転手は、、、命の数が多いので、、、疲れるだろうな~

この仕事、、、不規則な生活をしてる人は出来ませんね。。

04.24.09:29

ミュージカル

Comfortさばえ では毎年、市民ミュージカル?を開催しています。

今年で8回目、8年目になるのですが、最近は2年かけて仕上げます。

ま、2年続けて同じ演目をする。と言うことですけど。。

昨年、一昨年を ウエストサイド物語り、、その前2年を ライオンキング

で、今年、来年を「マイフェア レディ」に決まったのは良いんですが、、

練習を始める前に、観に行こう!!ってな具合で、帝国劇場へ行って来ました。

TS3D0155.JPG




















関係ないけど、帝国って言葉を使っているのも凄いですよね。帝国劇場、となりに帝国ホテル、、
未だに、旧七帝大なんて言い方をするくらいの、帝国大学
商売人には馴染みの深い、帝国データバンクなど、

これは、日本を社名に使う、、、なにが一番有名かな?

日本放送、日本航空、日本電気、日本生命、日本、、、

大日本帝国、、そんな時代の帝国が残っているのですかね??ちがうのかな ??

話をもどして、この「マイフェアレディ」は、ここ20年近く、抱いちまおう。。。おいおい

大地真央が主演を勤めています。。。

さすがに、美しい。。お人形です。 52歳とは、、、ま~化け物ですね。

舞台は、美術や照明は、学ぶ的ことは多いですが、歌や踊りについては、、、

この程度か。。。ってのが正直なところだったりします。

鯖江のミュージカルも、、、なかなかなのでは??なんて思ったり。。。

ただ、このミュージカルの衣装???どうすれば良いのでしょう??ロンドン貴族ですからね~(笑)

帰宅したのは、、夜12時近く。。。。東京往復日帰り。。。ドライバーには堪えました。。。

04.23.09:27

お久しぶりです。。。。

本当に、ブログって精神状態を如実に表してしまいますね。。。

これをみていても、私自身が不安定で、波がある性格であることを表してしまいます。

ブログを書く事を仕事としている訳ではないですが、小さい頃に毎日日記を書ける人と書けない人、、、

家計簿をつけることが出来る人、出来ない人、、、、

成功する人は、どちらかは明確なのかも知れませんが、どちらが幸せか?って言う点では別ですよね(笑)

こんな事、言うからB型だって言われるのかな~

ブログ再開のきっかけなんて、人には言えませんが、酔ったときにでも、、お話します。。。

この20日間、、なにがあったのでしょう。。。

コンフォートさばえ

では毎年、1年間のお疲れ様会をしております。

1年が無事過ごせたことへの感謝と、新たなる気持ちを持って今年度をスタートを切るために。。。。なんて、、

コンフォートでお世話になった方とは、こんな事でもしないとお礼の一つも伝えられない。。。っていうのも問題ですけど。ただ、4月は、別れと出会いの季節。。

事務局長が理事を去り、複雑な心境です。私の力不足かな~

職員には初めて営業職として、Y君を迎えました。。。期待しちゃってます。

おくりびと

の、映画上映会を、朝、昼、晩、と3回上映いたしました。すでにDVDもレンタルが始まったので、ちょっと心配でしたが、さすが、、アカデミー すごい集客力です。
この、映画よく出来てます。
目を真っ赤にして出てきた私は、みんなに笑われました。。鼻がグズグズで、鼻炎が始まってしまった(笑)

それにしても、笑いの部分は、綾小路きみまろ、、、に、近いものを感じた私は。。。

大きなサイズ、音量で観る映画は、TVで観る映画とはやっぱり違いますね。。

その1週間後、シネマクラブで、クライマーズハイ。。。この映画は、、私は好きですが、

クライマーズハイって、意味が分からない大部分の人には、、どうなのだろう?

山岳クライミングをしたことの無い人には?それに熱中すると、死をも恐れぬハイな気分になる。
陶酔していく自分がいる。これは、クライミングに限ったことではなくて、生死をかけたモータースポーツなや、マリン、スカイスポーツどでも同じなので、そのへんの気持ちが分かればいいのかも?

おまけ、この映画で死んでしまう記者役の役者さん、、どこかで見た顔だと思ったら、
昨年の福井映画祭グランプリ作品(自主映画)に出ていた役者さんでした。演技が同じで笑えましたが、、
役者で、食べていくのも大変なんだろうな~でも、

続きは、明日にでも。。


04.05.23:11

ペトロクロミス水槽

久しぶりに、アフリカンシクリッド ねた

大型ペトロクロミスが、これほど大量に日本に入荷することは、滅多になくこのチャンスを逃すと、
憧れの、ペトロ群泳水槽は、また数年先になってしまうと思い、今回は思い切りました。

CIMG1112s.jpg













写真は、導入直後ということもあり、まだ警戒心がつよい状態ですので、勢いがないですね。
今回は、180x60x60水槽をペトロ水槽にしました。
CIMG1100s.jpg













ペトロクロミスは、大型になる種では、30cm~40cmにもなります。
今回の、テキサス、モシーも、30cm程度にはなるのではないでしょうか。

黄色いのがモシーで、15cm~20cmサイズを10匹
青いのが、テキサスで、これも同じく10匹
CIMG1134s.jpg













テキサスは、青い体色に、黄色が混じる。。そのため、青いテキサスから、緑のテキサスまで
色のバリエーションがある。
CIMG1137s.jpg













テキサスの魅力は、その顔のマダラ模様。。南米シクリッドや、フラワーホーンなどでは、おなじみですが、アフリカンシクリッドでは非常に珍しい。
CIMG1132s.jpg













黄色い、モシーは、以前に30cmクラスを飼育したことがある。
その時のイメージが頭から離れない。。。凶暴です。でした。。。
ただ、このサイズのペトロを、数匹で飼育することが間違いでした。
モシーは、状態によって、黄色が強く出るときと、右上のように、体色が黒くなる時があります。
マラウイのように、興奮状態で発色する。。というのとは違うようです。
CIMG1142s.jpg













モシーは、色が薄いものをメスだというのですが、、真意は不明です。是非、産卵までもっていきたいものです。

ペトロクロミスは、小型のトロフェウスと同様に、テリトリーを持つ草食系ですが、苔をむしり取るための唇は、他の魚の鱗をいとも簡単に肉ごと削り取るほど強烈です。このサイズで20匹で良いのか?

餌の工夫も、他のシクリッドと比べても慎重に進めたいですね。

ちなみに、ペトロ以外に、、、レガノクロミスのフルサイズを4匹入れました。。。。入れる水槽が無かっただけですけどね。。(笑)

04.03.16:22

たばこ屋

先週の「うららん祭」で、久しぶりに、福井駅前へ行った。。
この店、知ってますか?
あまりの懐かしさに、写真取っちゃった。

TS3D0137.JPG
TS3D0138.JPG




















「バックのたかひら」ってくらいだから、鞄屋さんなんですね。
店の奥は、鞄屋なのですが、表には、煙草が売っている。

この手のたばこ屋さんが、つぶれない理由は、、、説明もなんなので、TVから、、



理由は、ともかく懐かしい店があることは、嬉しいことだったりしますね。

で、なぜ、懐かしいかと言うと、このお店には、写真では分かりにくいですが、カラス戸だなの腰くらいの高さの位置に映画館の前売りチケットが売っています。

高専時代に、電車に乗って映画を見に来ました。いつもこの店で、チケットを買って通ったものです。

なぜ、この店かというと、ここには、「たばこ屋さんの看板娘」がいたんですね~
映画を見に行くことと同じくらい、この店でチケットを買うのが嬉しかった。。
たぶん、25~30才くらいだったろうか、、色白で細くて、、色気があった。。。
(完全に思い出を美化しているようにも感じるが、、、)

うぶな少年だったのです。。。30年前だからな~ハハ

04.02.09:31

入学式

長女の入園式から始まって、小学、中学、高校、 3人x4回=12回 と、長女の県立大学、そして昨日で、
14回目の入園、入学式である。。。

恥ずかしい話であるが、まともに子供の入学式に出席したのは始めてである。
たいていは、送り迎えと、校門前でのカメラマン。。となる。

今回は、引越しで運びそびれた物が多かったので運送を兼ねて入学式に出向いた。。


s-IMGP2248.jpg

 

 

 

 

 


会場は、大阪市中央体育館、、学生が前列よりびっちり詰められ座っていく。。。
s-IMGP2250.jpg











手前のまばらな席は、2階席(保護者席)と、1階の保護者席です。。
こんな事気にするのもどうかと思ったのですが、学生の席。。どのくらい余るのか?(欠席するのか?)
と、、、
s-IMGP2251.jpg











最後の席の前に立つ、彼、、、なかなかのものです(笑) 欠席無しみたいですね。。。
全国から、3400人全員集合! たいしたものです。事前連絡が有った人もいるのでしょうけどね。。。
s-IMGP2255.jpg











学長からのお話。。。流石に話の節々に専門的?学術的?、、ま、難しい言葉を使います。
私が、気になったのは、服装。。。マフラー??(笑)の色。。。
s-IMGP2257.jpg

 

 






 

両脇に座るのは、副学長や、学部長など、、、襟にかかる色は?青が最上級?赤、黒、グレー、、
意味があるのでしょうね~
s-IMGP2260.jpgs-IMGP2266.jpg


















肉眼では、薄暗くて分からないのですが、写真にすると、かなり茶髪が多い。。都会の高校生なのか、浪人生なのか、、かなりいますね~

右の写真、、カメラ、携帯は、、、厳しく禁止されているはずなのに。。。。
一人くらいは、、いるものですね~

入学式が、終わり、保護者がかなり帰り、オリエンテーションが始まりました。
カルト集団、商業的カルト(ねずみ講など)、詐欺、薬物への誘惑、、世間知らずの高校生が、都会で一人暮らし。。

良くも悪くも、、いいカモですよね~。。。
s-IMGP2274.jpg











それにしても、3400人入学に対して、大学院へ進学が、2900人って???
4年で就職するのは、500人か~  医学部、歯学部、薬学部の仕組みは知らないけど。。。

長丁場だな~  

03.30.10:01

春うららん祭

このイベントは、まちづくり福井(株)が、運営しています。昔で言うなら、第三セクターって事なのでしょうが、、

Wikipedia の説明では、、

まちづくり福井は、酒井哲夫前市長在任中の2000年に設立した。いわゆるTMOの一である。TMOはTown Management Organizationの略であるが、まちづくり福井では、「のしいちの援団」の略称だと紹介している。

福井駅周辺の中心市街地活性化のための事業を行っている。

  • コミュニティバスすまいるの運行(車両、乗務員などは京福バスに委託)
  • まちなかイベント・祭りの企画
  • 中心市街地店舗開業支援
  • 福井まちなか文化施設 響のホールの運営
  • チャレンジショップ(ガレリア元町)の運営
  • えきまえKOOCAN(旧生活創庫)の運営
  • まちづくり調査の実施


と、ある。KOOCAN ?知らなかった。。。生活倉庫がつぶれたのは知っていたが。。。

で、先日の「春うららん祭」、、、、寒い!!
TS3D0133.JPG

 

 

 

 

 

 

午前中は、、本当に寒くて人もまばら、、全国植樹祭のマスコットが登場して、無料の花鉢がもらえるとき(10時)だけ、人が並んでいました。

フラダンスのお姉さんは、震えながら踊っていたのが、、、とっても笑えます(かわいそう)でしたね。。

TS3D0141.JPGTS3D0143.JPG




















ステージでは、地デジのCM、、3人。。。3局のアナウンサーらしい。。とか、
ゴスペル、チアダンス、フラメンコ、ヨサコイ、、、、ファッションショー??など

TS3D0145.JPG














今回、Comfortさばえ「虹のはし合唱団」が、なぜ、福井にまで行って、舞台に立ったのか???

鯖江では、つつぃじまつりをはじめ、丹南病院、アイアイセンターなどで実施しているのですが、福井でPRすることで、、鯖江にもこんな団体があるということを知っていただきたい。。

と、もう一つは、福井の街中イベントと言うことで、子供50人、大人30人が、、JRで移動。。
モチベーションUPと、結束力の強化には繫がったような。。。。

ま、それはそれとして、このイベントの収支決算書を、、見てみたい。。

ステージの目玉は?お笑い「ダブルエンジン」???知ってる?くらいで、ほとんどお金がかかっていないと思うし、PRも、バックに福井TVが付いている。

福武線のひげ線を封鎖しているが、イベントによる乗客増が見込める。。。

とは、いっても、あの場所で、、この程度の参加数は、普段の客+関係者 とういう程度でしかないのではないだろうか。。。

県都福井の駅前でのイベントに、イベントのプロが集まって実施した「祭」が、、、これか~

まちづくりイベントって、難しい。。。

その点、誠市は、がんばっていますね!  こちらにも是非参加させてくださいね~
 

03.24.09:06

試験前日

K大学入試は、仲間5人でホテルを予約して、電車にのって、、修学旅行気分?ってな訳ないか。。

子供達だけで、決めたことなので、それはそれで良かったのだと思っています。

落ちた時は、それで良かったのかな?とも思いましたけど。。。

で、今回の後期試験。。。実は前期で受かると思っていたので、なんの準備もしていなかったこともあり、

急遽、ホテル予約、、、流石に試験会場近くのホテルは一杯だ~ で、繁華街近くのホテルを予約し、試験会場まで付き合いました。

折角なので、前日の夕食は、、、イタリアンにしました。これもついでに予約しました。。ハハ
s-P3110079.jpg













イベリコ生ハム?って書いてあったけど、、思ったほど塩気が少なくおいしかったです。
s-P3110080.jpg













ゴルゴンゾーラのパスタは、テーブルに置かれるまでも無く、、、プンプンと匂う、、なかなか強烈でした。
その後は、、いい気分で、、写真がありません。。
a6c87638.jpeg



















やはり、イタリアンには、、、イタリアのビール? このモレッティというビール。。ドイツ、オランダ系のビールと言うより、日本のテイストに近くて、予想以上においしくてびっくり。。

その後も、ワインをいただきました。
保護者は、慰安旅行気分。。。息子にワインを勧めたのに、断られました。。。ハハハ

この、写真もブログに使えるといいよな~と言って撮ったのですが、、、使えて嬉しい。

03.23.16:07

祝 合格!!

先日、大学入試 後期試験の合格発表がありました。

O大学 工学部 情報工学科 合格!

s-P3110077.jpg




















K大学は後期試験が無いので、O大学後期試験は、O大学以上の学校に落ちたメンツの集まりで、倍率も4~5倍。。

前期試験より、本人の手ごたえは有ったものの、正直諦めムードでしたが、、、、、、、、ミラクル!

それにしても、予備校のキャンセル、返金、、

O大学の入学手続き、アパート探し、引越し、、はち君から後期合格はバタバタするよ!との話の通り、忙しくなりそうです。

忙しいけど、ブログの更新をする気力が一気に戻りました(笑)

とりあえず、気にしていただけている方も居られそうなので、ご報告まで。。。

嬉しくて、昨晩は飲みすぎました。。。って、いつもですけどね(笑)

<<< PREV     NEXT >>>