忍者ブログ

レジェ&てつ

文化センター出来事や趣味の言いたい放題
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[01/07 みきひろ]
[10/09 だい]
[10/07 leger]
[10/06 みけ]
[09/03 よんのじ]
[08/22 8]
[07/26 畑中 雅博]
[06/23 ケロサキ]
[05/11 @kurikurimaru]
[04/30 さび]

08.29.08:03

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 08/29/08:03

02.05.11:30

朝青龍

大きなニュースになったみたいですね。

 朝青龍が引退を表明――。国技館で行われた引退会見で朝青龍は時折目に涙を浮かべ、横綱としての責任を取るために引退することを繰り返し話した。民放は夕方の情報番組でこぞってこれを取り上げる中で、相撲ジャーナリストらは引退という結果には協会の温情があった、と見ている。

この問題の判断は、個人によって大きく違うと思います。
この手の事件全般に言えることは、

破天荒な生き方を、どこまで受け入れるか?

そして、その速度と、その生き方をフォローする人かな?

朝青龍は、格闘技としての技やパワー、スピードにおいて、破天荒であったが、

横綱としての人格も、破天荒であった。

フォローする人としては、親方や、当時の理事長だったのでしょうが、どちらも残念な人だったことは不幸です。

でも、その残念な親方から、実力を開花したわけですから、成るべくして成った訳ですよね。

だから、結果も、、、ここしかなかったのでしょう。

私は、朝青龍が嫌いではない。でも、こうなる事も朝青龍。

やくみつるが、泣くのが遅すぎ。と言った。    私も同感です。

朝青龍は、ここまで来たら、泣いちゃ駄目なんですよね。 泣くならもっと早く泣くべき。

たとえ、泣いた理由は引退しなければならなくなった事ではなくても、、あそこで泣いちゃ駄目

泣くくらい、辞めたくない?悔しい?のであれば、

「日本と云う国、そして日本の文化や伝統、しきたりに敬意をはらうべき。」

イチローや、松井だって、アメリカ(メジャーリーグ)をリスペクトしている。

PR

02.04.09:52

あなたは子供が好きですか?

先日、鯖江市文化センターで、Comfortまつり が開催されました。

人形劇や、牛乳パックを使ったワークショップなど、その後 ぜんざいを食べたり。。。

fuyucom_9.jpg














fuyucom_7.jpg














人形劇、、久しぶりです。。最近の子供は見る機会が少ないのかな?

でも、私が小さい時にも、そんなにみたことは無いけどね(笑)

fuyucom_3.jpg














で、あなたは子供が好きですか?

自分の子供が嫌いな人はともかく、他人の子供が嫌いな人?苦手な人?は多いですよね。

あえて、私は子供が苦手だ!って言う必要は無いですが、男性で好きな(得意な)人は少ないです。

正直、私も得意じゃない。 1対1の場合は、苦にならないのですが、イベント時に多くの子供を相手にするのは苦手です。 

人前でしゃべる時、大人を騙す?事に抵抗は少ないですが、子供相手は見透かされているような気分になり、この場から早く逃げたくなります。

でも、写真のような子供の笑顔を見るのは、、久しぶり。
fuyucom_2.jpg














子供嫌いなあなたも、せめて、写真ぐらいでは、「かわいい~」と言って下さい(笑)

良い表情しますよね~ 子供って、、

先日、TVで、中居君が一人身がいい!って話をしていましたが、結婚、出産、育児を避ける人たちが増えてきました。時代の流れで、価値観が変わるまではこのままでしょうね。

fuyucom_1.jpg













当日は、170人の親子(家族)が、集まってくださいました。 園の行事でも無いのに、休みの日に連れてきて来てくれる親の表情は、優しい顔してます。

その後の、ぜんざいを食べる親子を見ていても、、、なんだか、ほんわかします。優しい親に育てられた子供達は、そうでない子供とは違うんですよね。。。

子供嫌いな親に、育てられれれば、子供嫌いになります。

こどもって、、、みてるんですよね~

01.30.16:08

yokotter

地方都市は、動きが早いな~

ツイッターを使った「まちおこし」 秋田県 横田市で始まった、、ヨコッター。。(笑)

詳しくは、こちら http://yokotter.sub.jp/yokotter.html

これは、ツイッターの特徴である、ハッシュタグを使った、会議室を作ることが出来る。

ハッシュタグとは?
発言内に「# ○ ○ ○」と入れて投稿すると、その記号(#)つきの発言が検索画面などで一覧できるようになる。たとえば何かイベントがあったときなどにこのハッシュタグを決めて発言することで、同じイベントの参加者同士で最新情報を共有できる。
例:#sabae と付けて発言すれば、鯖江についての発言だとわかる。

牧野市長の発言の最後に、#sabae と入れてほしい。そしてそれに関する返事にも#sabae をいれる。

スノーフェスタの話題なら、 #sabae_snow とかで書き込むとそれらだけが、時間軸で表すことが出来る。

私のブログでの鯖江についての発言と、多くのブロガーの鯖江についてのブログでの発言が、一同に時間軸(タイムライン)で、読むことが出来るということになります。

先日の、速さを生かした、地域サービスが、天気や、渋滞、そして』観光PRなど、横手市が考えることは、よくわかる。

その、会議で問題点とされていることも良くわかる。 

このサービスに参加できる人が限られてしまうということでしょ。 ツイッター人口がどれだけ増えても、このサービスを受けることの出来ない人がいることも事実です。

現状を考えたとき、すべてをカバーできるサービスなどは限られているので、今までとは違ったサービスや話し合いの場になる可能性はあるし、サービスの一翼を担うことは出来そう。。。かな?

i phone の アプリを使い出すと、、、これ! 周りの人が使ってくれたら、、楽しいだろうと思う。

でも、飲み会が増えるだけだったりして(笑)

01.28.17:33

ツイッターで何するの?

ん~ 二日ほど試してみましたが、大きく分けて2種類のタイプがありますね。

情報を、発信する側と、受信する側、、、、当然ですけど。

受信するだけなら、読者としていれば良い。これは極めて簡単。

超有名人のブログを読んでも、コメントできて、返事がくるわけでは無いので、このパターンは、ツイッターで、鳩山総理と、タモリと、XXXさんと、と好きな人を勝手に指名しておけば、その人たちの「つぶやき」が、時間軸で自分のところに入ってくる。発言されれば、その場で自分のところに入るので、100人の有名人を指名(フォロー)すれば、百人のつぶやきが、、どんどん入ってくる。

ネットサーフィン? もう使わないね(笑) 切り替えなくても良い。ので、とっても楽。

では、有名人ではないが、返事が欲しい。と、思ったときはどうするか?

もちろん、発信しなければ(つぶやかなければ)返事は来ない。でも、このつぶやきを見ている人がいるのか?
が、最大の問題で、 

「楽しいイベントなのに、人が集まらない。。広報の仕方が悪いんじゃないの?」

と、同じです。なので、有名人じゃない私は、あなたの読者になりますから、私の読者になってくださいって、
お願いする。営業ですね。この辺りは、ミクシーに近いですが、、

相手の「つぶやきを」読むのに、了解が要らない点が最大のポイントで、140文字の制限があり、レスポンスが早いので、チャット状態にもなる。。。

で、なにが便利なのか?  ミクシーほど制限が無く、発言のレスポンスは早いが、BBSのように不特定多数にはなりにくいので、2チャンネルのようなBBSにはなりにくい。

ネット上で起きていることが、より現実に起こりうることに近づいてきた。ようにも感じる。

今は、利用者がこのツイッターで「なにが出来るのか?」を模索中なんだろうと思う。

化けるのか?一時のブームで終わるのか?それは解かりません。

でも、昨日発売された、 i pad などをみていても、益々情報端末を持ち歩く人が増え、発信された情報に対しツイッターなどのソフトで、更に速くなりそうです。

「速さ」「早さ」の誘惑です。

01.27.09:21

TWITTER

今年に入り、一気に参加者を伸ばし、今は日本人でも350万人を超えたとか。。。

ミクシーも、乗り遅れの感じがして、使えこなせず。。。

今回も、ツイッターの事は、かなり以前から知っていたのですが、、「つぶやく」ってなによ!!

みたいな、、、で、 手を出さなかったのですが、、、そこそこ、県内でも参加者が増えたようで、

「鯖江週末写真家」 jig.jp 社長の福野君から、先週お会いして、、、

福野君とは同じ町内で、区民総会で話をしたら、市長もやってるから是非使ってみて下さいよ~

との事。。。。 ん~ 市長がツイッター。。。鳩山さんが今年から始めたって話は聞いたが、、

現役市長のツイッターか、、、感心しながら、、、登録してしまった。

福野社長と、市長に感謝します。

ツイッターされている方、、、是非フォローさせてください。 legertetsu です。
 

01.25.09:31

まちづくり実践講座

土曜日に開催された講座は、世古一穂さんの講演と、市民主役条例のパネルディスカッション。

お写真、キキさんのブログから頂きました。。お許しを!!

99b9465a.jpeg














世古先生の講演の前に、パネルディスカッションの打ち合わせをしました。

かなり鋭い方です。経験の差を、ずっしりと感じましたね。 行政マンにとっては、やり難い人でしょうね。

Hさん、お疲れ様でした。

講演でも話してましたが、行政の最大のネックであり、市民活動、NPOでも同じ事が言える、縦割りの世界。

市民主役条例とはいっても、策定委員16名のうち参加者は3名、市の職員も3名、すべて担当課、まちづくりコーディネーター2名、行政側のコーディネーター 0名ですか? 

写真を見ていただいても分かるとおり、寂しい現実です。45歳以上が、、95%でしょうか(笑)

鯖江市では、この条例制定を一つの担当課に、まる投げ!と言われても反論できませんね。職員でも条例の制定を知らない人が、多いのでしょうね。

第5時総合計画との関連ずけなど、企画政策側からの説明が無いのは不思議だと(世古先生)。。確かに。。
条文策定に当たって、専門家が居ないのも、いかがなものかとも、、、確かに。。

先日の、基本理念の話に戻ると、説明を頂きましたが、市民に理解していただきたいと思っているのであれば、変更すべきです。 世古先生も、「目的と、まったく関連性がない」 と、言われていました。
たぶん、時間に追われ、細目を詰めることに労力を使ってしまったのではないでしょうか?

前文、目的、基本理念、各条項は、関連付けされていて、初めて分かりやすい条文となるはずです。
申し訳ないですが、基本理念だけ、横串を通す必要は無いと思います。

なぜこのようになってしまったか?と言えば、3つの部会が、基本理念が出来上がる前に出来上がっていたことに問題があります。
3つの委員会を作るに当たっては、なぜ?その委員会を作る必要があったのか?の基本理念が必要です。
理念策定前に、委員会が出来てしまっていることで、つじつまが会わなくなったのでは無いでしょうか?

もう一度、流れるような分かりやすい条文にしてください。

最終的には、市長の 「とりあえず作りたい。」という想いと、Hさんの、「このチャンスは逃したくない。」という想いが重なり、動き出したことは、意義のあることです。

最終的には、見直し条文を追加することで、何かを興す!条文追加となるので、それで納得したいところですが、策定委員の出席3名ですから。。今日の議論が策定委員会で反映されるのかすら疑問ですね。

策定委員も、無償のボランティアですから、無理は言えません。
この、市民主役条例と、限りなく近い、まちづくり市民条例との違いの説明も希薄です。

どちらの、条例にもそれをバックアップする予算はありません。予算も実効性も少ない条例に市民は何を期待するのでしょう?

参加者からの意見は、的を得た質問や意見が多かったと思います。

参加者を失望させない、条文になる事を期待いたします。

01.22.17:05

市民主役条例 その2

明日の土曜日にまちづくり実践講座が開催されます。

講演後にパネルディスカッションがあり、そこに私が参加することになりました。。。

ん~、、参加していいのだろうか? 市民主役条例は、ただいまパブリックコメントを受け付けている最中ですので、それに合わせて実施するようです。

前回ブログは、条文そのものの中身については触れませんでした。。
中身については、正直なところ突っ込みどころ満載で書ききれません(笑)
細かいところも、気になるのですが、、、、それ以前の問題のような気がします。

最大の問題は、目的を達成するための基本理念となっていないことです。
目的が正しいのか? 基本理念以降の条文が正しいのか?
まず、読んでみて下さい。「前文はかなり省略しました。


仮称)市民主役条例 案

「前文」  (省略)。。ここに市民の参加と協働で、未来への夢と希望が広がる鯖江をつくるために、この条例を制定します。

「目的」  この条例は、市民が市政に主体的な参加を果たし、未来に夢と希望のもてる鯖江の実現に向け市民と市が共に汗を流すという意志と、それを実現するために市の施策の基本となる事項を定めることにより、自分たちのまちは自分たちがつくるという市民主役のまちづくりを進めることを目的とします。
 
「基本理念」
1 わたしたちは、まちづくりの主役は市民であるという思いを共有し、責任と自覚をもって積極的にまちづくりを進めます。

2 わたしたちは、まちづくりの基本は人づくりであることを踏まえ、それぞれの経験と知識を活かし、共に学び、教え合います。

3 わたしたちは、自らが暮らすまちのまちづくり活動に興味、関心を持ち、交流や情報交換を進めることで、お互いに理解を深め、協力し合います。

4 市は、協働のパートナーとしてまちづくりに参加する市民の気持ちに寄り添い、その意思を尊重するとともに、自主自立を基本とした行政運営を進めます。

前文の締めの言葉と、ほぼ同じ単語を使い、目的をうたっています。
目的は、明確です。「未来に夢と希望のもてる鯖江の実現」です。

それを実現するには、

市民が市政に主体的な参加を果たす」 事と、「市の施策の基本となる事項を定める」 事により

自分たちのまちは自分たちでつくり、、、実現できると、目的を明確にしているにもかかわらず、この2項目は 基本理念のどこに反映しているのでしょうか?4番目は、行政からの立場だとすると、1~3の基本理念に,  「市政」 「市の施策」 という言葉も、それらしき言葉も行動も出ていない。

目的と、基本理念がここまで離れてしまっていて、なにをコメントすればいいのでしょうね?

まさか、目的を変更するなんて、聞いた事無いし。。。

目的が明快なだけに、基本理念以降が「有耶無耶」に成っていく。。。

明日は、上記と同じ質問をしてみようと思っています。

結果は、明日報告いたします。。。



?? 僕の方が、おかしいのでしょうか? 不安になってきました。。。

01.19.11:28

住吉大社

県外への初詣は、1月の、第1週2週あたりのお休みに行くことが多い。
もちろん、適度に空いていて、適度に新年の臭いがするからです。
初詣の、人ごみが苦手で息苦しくなってしまうのは私だけではないはずですよね。。。。
 
どこへ行こうか考えて、結局、京都へ行く。事が多いのですが、今年は息子が大阪に居るので、大阪へ行くことにしました。で、やはり大阪といえば住吉大社ですね。大阪に居た25年前に一度だけ行ったことがある。が、やはり正月だったので、、人ごみしか覚えていません。
s-CIMG1414.jpg













 
もちろん、住吉大社は住吉区にあるのですが、大阪市最南端。。
大阪時代はキタで生活していたので、ミナミは少なからず怖いイメージがある。天王寺より南に位置する、阿倍野、西成、住吉は、こてこての大阪の代表です。阪神高速 玉出で降りて、路面電車通りに入る。大都会大阪の顔は、一瞬にて地方都市に変わる。 えらい変わりようですわ~
細い路地に入ると、、まんま「じゃりん子チエ」の世界。 
 
住吉大神辺りは、昔は海だったこともあり、航海安全の神として祀られましたが、他にも国家鎮護の神としても信仰されています。といいますのも、我が国は四面を海に囲まれています。海の神である住吉大神の加護によって国家の安泰を得られるわけで、国家鎮護の神ともされたのです。らしいです。

結婚式もしてました。
s-CIMG1403.jpg
 













 
初詣に行くと必ず買ってしまうものに、破魔矢があります。私はこれだけを買って帰りましたが、この住吉大社にはお守りの種類が多い。。
s-CIMG1407.jpg












 
 
ここ住吉大社は、住吉人形の地元ですから、縁起物として多くの人形が売られています。明和年間(1764~71)に、北尾安兵衛という人が京都の深草で伏見人形の製法を習得し、住吉で屋号「京安」として土人形の制作を始めたのが、住吉人形の始まりとされています。
 
多くの人形の中でも、どうしても気になってしまう人形。「裸雛」
 
住吉大社で売られる夫婦和合の縁起物。男雛は素っ裸で笏を、女雛は扇を手にしている。住吉大社には他にも性に関した縁起物が多く、睦み犬と呼ばれる交尾をした犬の人形は夫婦和合、安産、腰痛や疝気のまじないとされている。
大阪らしいって言っちゃ駄目なのでしょうね(笑)
s-CIMG1409.jpg














最近は、初詣をしない若者が多いらしい。「ゆく年くる年」の視聴率も落ちているせいでしょうかね。
商売繁盛、家内安全、合格祈願、交通安全、、、願いが叶うとよいのですが。。

01.18.16:01

チーズケーキ

私に、コーヒーは似合わないと思っておられる方も多いと思いますが、

コーヒーは、大好きです。そして、スイーツも大好きだったりします。

ただ、食べ物ネタは苦手なので、、書きませんけど。。

週に一度は、ワインを飲みます。。で、チーズは欠かせません。

チーズは何種類か、冷蔵庫に入っているくらいチーズは好きなのです。

何を言いたかったかというと、下記のチーズケーキは、とっても美味しい! 何が?と聞かれると

困るのですが。。。詳しくは、、こちら http://siawaselife.com/food/toku2.html

1e73f925.jpeg
デリチュース というお店
大阪 箕面本店へ行ってきました。。

もちろん、序にですけどね。
お店の名前になっている
チーズケーキがなんといっても
看板メニューですが、、

タルトも、シュークリームも

美味しいですよね~




2d38f51f.jpeg
お店自体は、それほど広くは無いですし、

駐車場も8台程度しか、止めることが出来ないのですが、
50メートルほど離れたところに、
もう一つ、駐車場がある。。。

ん~ さすが、行列が出来るケーキ屋さんだ。。
驚くことに、8台分の駐車場に

駐車場整理の人が、、二人も居る。。。

そして、なにより、、2階スペースに、、、
なんと!! 生演奏!!








s-CIMG1439.jpg
チェロの生演奏している、

ケーキ屋って、、、いったい

なに?










s-CIMG1440.jpg
スイーツは、、

幸せな気分にさせてくれますよね。。

何でだろう?



ご馳走様でした。。







 

01.15.11:01

市民主役条例

本日から、(仮称)市民主役条例に関するパブリック・コメントの募集が、市のホームページに記載されていました。

条例は、A4 2ページの簡単なもので、前文、目的、基本理念、盛り込むべき条項で構成されています。基本理念4項目は、「進めます」「教えあいます」「協力し合います」「進めます」で締めています。条項8項目は、すべて「努めます」で終わっています。
条例は、一般的に憲法、法律に次ぐ、拘束力を持つものですが、進めます。努めますでは、今後何もしなくても影響は無く、何かあっても拘束力が無い。そして、何かを興す計画も無い。
市民憲章と何が違うのでしょうね?
 
とは言っても、短時間に拘束力のある条例制定を議会で通すことは難しいので、まずは、制定することが重要ということだと思います。これについては、今後に期待したいですが、1項目でもいいので具体策が欲しいです。
例えば、市民主役条例 見直し?もしくは附則についての公開ワークショップ開催を毎年開催する。。。とか、、、このままじゃ、作りっぱなしですよね。
 
それより、一番気がかりなのが、添付資料にある、「パブリックコメントの説明」です。その中には、
 
今回、市民と市がお互いに役割と責任を認め合える関係のあり方を市民の皆様との共通認識とするため、新たな条例制定に取り組むこととしました。
 
と、あります。これは、市民代表の16名による策定委員会と、市(行政)によって、取り組んだということですよね。でも、こちら一文では、
 
条例案の策定にあたっては、市民による策定委員会(別紙資料・委員名簿)を設け、ワークショップ形式により、条文構成の設計から具体的な条文案の作成まで「市民提案型条例」としてまとめあげることとしました。委員会では、平成21年11月末から11回の会議・ワークショップ(部会を含む)を精力的に行っていただき、このほど条例案(一次案)がまとまりました。
 
とも、書いてあります。一般的には、「策定委員会の条例案(答申)を受け、市が一次案としてまとめた」のであれば、納得できるのですが、上記の表現では行政が関わっていないようにも感じます。
 
ここまでは、表現の問題かな?とも思ったのですが、パブリックコメントを募集し、それに対する回答(結果)は、ホームページにはこう表現されています。
 
(パブリックコメントに対する)結果の公表について
いただきました御意見の概要、御意見に対します市の考え方は、ホームページや素案を設置した場所において公表いたします。個別の回答はいたしかねますので、御了承ください。
 
市の考え方なんだ? 策定委員会ですよね? 
 
詰めが甘いな~ Hさん、、(笑)
 
せめて、パブリックコメントをも含めた、公開市民討論会を実施する!程度のことは最低限考えて欲しい。上記のような表現や、コメント受付期間がわずか2週間という事を考えると、やっぱり行政が作った条例なのかな?って誤解を与えます。
 
策定委員の中に、友人が参加していて大変な苦労をしている事を知っていても、そう感じるわけですから、知らない人たちにとってはね~
 
行政が?いつの間に作ったの?  になってしまうんじゃないかな?

最後に、市民の代表である、市議会議員や、議会との関わりを抜きに、市民と行政が条例を作る事に不自然さを感じます。議会は審議するところであって、策定するところではありません。
答申の内容によっては、議員が居ない方がいい場合もあると思いますが、今回の条例策定には市議会議員を入れるべきだったのではないでしょうか?

議員を含めた、市民討論会の実施を期待いたします。
<<< PREV     NEXT >>>