![]() |
09.10.04:07 [PR] |
![]() |
05.26.10:12 テニスボーイ |
福井健康の森の、テニス初心者教室へ8回、中級教室は8回中4回出席。。
こんなペースじゃ、テニスボーイへの道のりは遠い。
そこで、最近は何かとお付き合いの多い、自称テニスボーイの884さんがされている、ショートテニスに昨日参加しました。
ショートテニスのルールはともかく、コートの広さがバトミントンのコートとほぼ同じなので、体育館でできる。
某中学の体育館であれば、6面もとれる。
ボールは、スポンジ製?なので、眼鏡の上から強烈なスマッシュをくらっても、さほど痛くもない。安全だ~
それにしても、夜の8時に20人近く集まっていた。。。凄い。
会場使用料も、格安?指導もボランティア?で、地元の中学で近い。。スポーツを身近感じる。。。
続けられる、、気がする。
某財団の調査がある。
アクティブ・スポーツ人口の割合
※アクティブ・スポーツ人口=週2回以上、1回30分以上、主観的運動強度「ややきつい」以上の運動・スポーツ実施者
順位 | 県 | % |
---|---|---|
1位 | 高知県 | 24.00% |
2位 | 大分県 | 21.65% |
3位 | 沖縄県 | 20.41% |
4位 | 福井県 | 18.82% |
5位 | 千葉県 | 18.53% |
6位 | 福岡県 | 18.51% |
7位 | 長野県 | 17.62% |
8位 | 鹿児島県 | 17.27% |
9位 | 岡山県 | 16.76% |
10位 | 東京都 | 16.42% |
福井県は、、、盛んなんだな~ 週2回、ややきつい運動。。。
公立学校の体育館を、市民に開放するって、いいことですよね。
スポーツが盛んか、否かはこの調査を見る限り、地域性は無い。
ということは、県や市のスポーツ振興施策によるところが大きいのでしょうね。
鯖江スポーツクラブも、3中学に広がり、充実の時期を迎えているようです。。。よく知らないけど(笑)
昨日は、、あまりにいい汗をかいたので、、、、真っ直ぐ帰ることが出来ませんでした。。。ハハ
884さん、ありがとうございました。
この1ヶ月ラケットも握らず、、、もちろん他の運動もしていなかったので、、、今朝から尻の筋肉痛です。
ショートテニスを加えれば、、、僕の、テニスボーイへの道のりも遠くはなさそうです。
大きな声では言えないのですが、根っからのスポーツ好きじゃないので、、、いつまで続くかな~(笑)
![]() |
05.24.11:00 ぼくの大切なともだち |
あらすじ
フランソワは、自分の誕生日のディナーに集まった全員から「お前の葬式には誰も来ない」と言われ、ショックを受ける。そして反論するうちに、「10日以内に親友を連れてくる」という賭けをする事に。早速、友人たちにコンタクトを取るフランソワだが、そこで誰も彼を親友だとは思っていない事を思い知る。そんな時、タクシー運転手ブリュノの親しみやすさを目にしたフランソワは、彼に人と仲良くなるコツを学ぶ事にするが…。
邦題のとおり、大切な友達=親友 の話
恋人がいるか?は、それなりに YES NOを答えることができるが、親友がいますか?と聞かれると、、答えられない。わからない。自信がない。いや、いないかも??
親友がいますか? 迷わずに YES と答えられる人がうらやましい。
映画の中で、彼は、友達リストを作るのだが、、、フランス映画らしい、小気味のいいテンポと笑い。。センスの良い笑いが、大人の映画らしく、とってもお洒落。
友達リスト。。。を改めて作ってはいないが、日本人には年賀状の習慣があるので、その気はなくても友達リストを作っているように感じる。年賀状を出す基準ってなんだろう?
友達リストの最初の現実にぶち当たるのが、自分の結婚式に呼ぶ「友人」ってやつですね。
結婚の時期は、学生時代の友達と、社会人になってからの友達が混じるが、、、
結婚式の友人リストには、10人とか制限がある。迷いませんでしたか?
私は、すごく迷った覚えがあります。
ただ、あれから21年、その時の友人と会うことは稀になってしまいました。
で、話を戻しますが、この映画を観ていて、「友」がいない人生は虚しい。ということですね。
なのに、仲のいい友達ほど気を使わなくなってしまう。
「無二の親友」となると、、もうひとつ重くなる。。映画やドラマで出てくる「兄弟」みたいな仲なのでしょうか?無二、、二つと無い、、訳ですから、無二の親友は一人って事ですよね、自分がそう思っているのに相手に、違うって言われると、、、片思いになってしまいます。。
そんな、勘違いもしたくないし。。。
あ~やっかいだ。。。でも、ちょっと、、考えよう。
![]() |
05.22.09:33 新型インフルエンザ なぜ怖い? |
コンサートの中止、修学旅行の中止
確かに子供達や、楽しみにしていた人にとってはかわいそうですが、、、
未知なウイルスが、なぜ怖いのかを考えてみた。
この風邪で、もしも身近な人が死に至る事になった時に、国の対策が悪いと言えるか?を考えてみましょう。
まず、スペイン風邪。。。最近と言っても経験が有る人はもう、生きていない。
スペインかぜは、記録にある限り、人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行(パンデミック)である。感染者は6億人、死者は5000万人に及び、当時の世界人口は18億人であったと言われているため、全人類の約3割がスペインかぜに感染したことになる。日本では当時の人口5500万人に対し39万人(当時の内務省は39万人と発表したが、最新の研究では48万人に達していたと推定されている)が死亡、米国でも50万人が死亡した。これらの数値は感染症のみならず戦争や災害などすべてのヒトの死因の中でも、もっとも多くのヒトを短期間で死に至らしめた記録的なものである。
流行の経緯としては、第1波は1918年3月に米国デトロイトやサウスカロライナ州付近などで最初の流行があり米軍のヨーロッパ進軍とともに大西洋を渡り、5月-6月にヨーロッパで流行した。第2波は1918年秋にほぼ世界中で同時に起こり、病原性が更に強まり重症な合併症を起こし死者が急増した。第3波は1919年春から秋にかけて第2波と同じく世界的に流行した(日本ではこの第3波が一番被害が大きかった)。
そう、このウイルスは進化する。。第2波、3波 それ以上があるか?ないか?わからない。
この事、TVでも話しているが、、、あまりにも言うと恐怖を煽るので、、、適当に言っているが、かならず進化する。と思ったほうが良い。
確かに、人の死亡は、季節性インフル、癌、交通事故、自殺、、、いろいろあるし、この経済状態。。。
を、重視すべきとか言う人がいるが、今に始まったことじゃないことは、散々対策を打って、、、
それでも、死んでいる。残念な現実ではあるけれど。。。
でも、この新しい未知の敵に、全力で対処せず最悪の結果となった時、人類は学習能力が無いといわれるのではないだろうか?
で、今回の新型インフルエンザA(H1N1)は、弱毒性で、感染力が比較的弱いと言われるのに、騒ぎすぎ!!
って、話。。これは、最初にも言ったとおり、修学旅行で子供達がかわいそう? もしくは旅行会社の損害が大きすぎ(笑)で、いよいよ経済にも影響が、、で、
新型?何が怖い?
感染っても、元気な人なら自宅療養で住む程度なのに、、、
で、言葉の意味を考えましょう。(分かりやすいサイトが有ったので、部分引用しています。)
弱毒性の意味
ウイルスがヒトの身体のどこに感染を起こしやすいか?という性質を考えた時に、特定の少ない部位にしか感染を起こさない性質だって事。具体的には呼吸器のみ。そのため致死率は低い。でも、重症になれば死亡することもある。。このへんが、季節性と変わらないんじゃないか?ってことですよね。
そう、変わらないんだと思います。
これに対して、強毒性のウイルスは、全身のいたる所に侵入して増殖し、呼吸気以外の重要臓器にも同時に感染症を発症するので、致死率が高くなり、恐ろしい。
感染力の意味…これは、これは同じ数のウイルスにさらされて、感染症を発症する率がどうか?ということ。
感染力が低いということは、発症しづらく、感染力が強ければ、発症しやすい。。そういう意味。
だから、弱毒性で、感染力が弱い!って事は、感染り(うつり)にくくて、発症してももっぱら呼吸器がやられて、重症になりにくいってこと。。 ここまでは、普通に思えることと同じ。。安心じゃないの?って事ですよね。
ここで、話が終わると、、、騒ぎすぎ~って事になるのですが。。
新型インフルエンザA(H1N1)は、今までのウイルスとは違って、ヒトにとっては初めてのウイルスで、他のウイルスと表面の構造が違うって事が、重要なわけだよね。
初めてのウイルスで、今までのウイルスと表面構造が違うと、ヒトにはそのウイルスをやっつける力、免疫力がほとんどない!
この新型の免疫を誰も持っていない。そのため、通常のヒトインフルエンザウイルスであれば、このくらいならなんともない…というレベルで、感染りやすくて発症しやすい。
感染りやすくて発症しやすいということは、パンデミック(世界的大流行)が起きやすい。
ウイルスというのは、多くのヒトに感染して増殖を繰り返す内に、少しずつ遺伝子が変化してくる。。その中には、毒性が少しずつ強力になるものが現れるようになるんだよ。 とくにインフルエンザウイルスはその遺伝子の変異が起きやすいウイルスらしい。。ここだよねポイントは。
毒力の弱いウイルスは、淘汰され、毒力の強いものが残るようになる。。
必ずといっていいことに、こういうウイルス感染症の流行には、最初の流行がなんとか収まっても、その後に第二波がやってきて、そのときに大変な被害を被りやすい。これは歴史を鑑みれば疑う余地無。
これを防ぐためには、最初の流行をできるだけ小規模に、あまり多くの感染者を出さないことが大事。そうすれば、ウイルスの変異が少なくてすむ。強毒化しないですむ。
そのために、WHOも、各国も躍起になっている! 弱毒性で感染力が弱いと言っても、新型であるかぎり、あなどってはいけない!
新型インフルエンザA(H1N1)ウイルスの感染者の致死率は、今の所、世界21か国に1000人の発症者がいて、21人の死亡が認められているから、約2%だけど…実は、もっとカウントされていない感染者が多数いて、致死率はもっともっと低いと思われている。。 死亡するのは、乳幼児や全身合併症を有するようなコンプロマイズドホスト(compromised host:易感染性宿主)なんだ。
って事だよね。
免疫力が弱い人たちにとっては、パンデミックになることは生死を分けるわけだし、妊婦や薬を飲めない人たちの多くは、恐怖を感じているはず。
この第一波を、小さくすることが出来ず、第2波がきた時に、、、あの時に、、、って話じゃ遅い。
メキシコでも沈静化に向かっているし、爆発的な感染力があるようには思えないが、、、第1波で封じ込めることを期待したい。
タミフルがある?って、効果がある?って、そりゃ、安心させるために言ってるだけの話しだし、なんの検証もろくにされていない。マスクの生産量は、日本中の会社が24時間作り続けても1ヶ月分は、全員が使ったら数時間分しか持たない。
神戸の病院なんて、現状でパニックになってしまってる。パンデミックの恐怖は、その病気以上に、感染者の数と、心理的恐怖があるようにも感じる。一部報道はやりすぎの感はあるけれど、今の日本?日本人の対応については悪くないと思う。
臨機応変に対応するためには、それなりの情報が必要だと思っています。
アメリカや、メキシコが、、、大騒ぎして無いのに、何故日本は大騒ぎするのか?っていう人がいるけれど、、
そりゃ、日本人が、アメリカ人ほどノー天気人種じゃないって事だよね。
![]() |
05.19.09:56 新型インフルエンザ |
来てしまいましたね。
大阪大学も、先日から休学。。。バイトがあるのでと言っていた息子も、塾もお休みになったということで、塾のバイトも出来ない。。。
今日にでも帰ってくるのかな~?
こんな、学生が関西から日本中に帰省する。。。これって、、、とっても危険な予感。。。
先日、息子からマスクが買えない!というので、マスクを買いに行った。。。。
ゲゲ。。。売り切れている。。。早い。
日曜から、一気に売れて、月曜には売り切れ。。。
私達の年代は、オイルショックのトイレットペーパーを思い出す。
新型インフルエンザ対策用のマスク
一般的に、N95とか、N99とかは、ウイルスを何パーセントカットできるか?ってやつで、
アメリカの国立労働安全衛生研究所による規格です。
いかに、小さい細菌を捉えることができるか?なので、N95、N99の規格を満たしているものを使いたいですよね。
今朝、ネットで調べたら。。。お~在庫切れのオンパレード。。。でも、高額な商品は売ってます。
そして、高めの設定にしているショップにも、まだ売ってますね。。こりゃ、儲かりますね。
で、N99規格で、良心的な価格のショップを見つけました。
新型インフルエンザ対策用のマスク
現在、国内に流通しているマスクのほとんどは花粉(約30ミクロン)や細菌(約5ミクロン) にしか対応できません。モースプロテクションは新型インフルエンザウイルス(0.1ミクロン前後)に対応しています。従来のマスクと一見同じでも、その能力はまったく違うのです。元米国国防総省のロナルド・モース博士によって考案されました。
100枚で、12000円なので、1枚120円。。ドラッグストアーで1枚、400円近くするものですが、一般のウイルス対策マスクが、3枚で300~400円なので、纏め買いするにはお得ですね。
まだ、在庫があるかは?わかりません(笑)
http://www.moshimo.com/article/210431/111532
上記 お昼過ぎに見てみたら、、、在庫切れになっていましたね。。
6月12日発送での、注文なら下記のサイトにありますね。
http://www.rakuten.co.jp/kingyo/279372/1855264/?gclid=CJ_-xY6byJoCFQjyegodLjT4EQ
![]() |
05.18.10:48 庶民派 |
一般的には、「華麗なる一族」などといわれているが、、、間違いないですね(笑)
父方の祖父は、いわずと知れた、元総理、鳩山一郎
母方の祖父は、これも、いわずと知れたブリジストン創業者、石橋正二郎
これ以下は、説明するまでも無いです。
私は、庶民の感覚を持っている。なぜなら、自転車に乗れる!って話は凄いよね~
私も、小学校の低学年のころに、「てっちゃんの家に行くとプリンが出てくる!」って言われてました(大笑)
株価暴落時に、ブリジストン株の含み資産が、30~40億円減った。。。って邦夫総務大臣が言ってましたよね。
それに対して、岡田克也さん、、
庶民感覚から言うと、やはり、庶民とは遠い。実際には贅沢を好まず、質素な生活をしている。
鳩山一族が、曽祖父が衆議院議長をしているので歴史が長い。
岡田呉服店から、ジャスコ(イオングループ)を立ち上げたのは、克也さんの父だから、幼少時代は1店舗時代からのスタートなので、公立学校へ通っていたことでも理解できる。
ただ、現在は売り上げ、5兆円、従業員8万人、総資産4兆円 イオングループの父が会長、兄が社長である。
この、言い方を岡田さんは、嬉しくない。。。のでしょうが、どんなに質素な生活をしていても、かなり無理がある。というのが、庶民の感じ方でしょうね。
この、環境で庶民派、クリーン派のイメージを作り揚げるには、相当な努力も必要だし、この年代までやっていると、身についてしまっているのでしょうね。
岡田エピソード(Wikipediaより)
業界からの献金だけでなく、支持者からの贈り物はバレンタインチョコレートであっても一切受け取らず、直筆の礼状を添えて送り返しているという。贈り物として届いた伊勢エビを受け取らず腐らせてしまったり、生花の贈り物も拒否して枯らしてしまった、という出来事もあった。
2005年に行われた衆議院解散総選挙の直前にライブドア代表取締役社長の堀江貴文の要請で堀江と会談を行ったが出馬要請を見送った。理由として「堀江氏が真面目に政治に取り組む姿勢を感じられなかったこと、有権者を見下すような発言をおこなったため」などと語った。
ついでに、このお二人。。。麻生太郎 と 鴻池祥肇
麻生さん吉田茂、、、もう一つ上には、大久保利通 ときたもんだ(笑)
鴻池さんは、違った意味で、、凄い。。。ハハ
で、この二人。。。日本青年会議所 会頭経験者。。。。JCに関する逸話、発言多数。。。
青年会議所は、この二人の会頭経験者でによって、評価を上げたか否か?
他にも、、服部禮次郎、石川六郎、牛尾治朗、、、こんな方もいますよって話は、、面白くないんでしょうね。。
で、表題の「庶民派」ですが、、、庶民ってなによ?って話。。。引っ張りすぎました。(笑)
平民と、同意語だとすると、、皇族以外はすべて庶民?って訳。。。無いよね。
辞書を引くと、「世間一般の人々。特別な地位・財産などのない普通の人々」とある。
ま、鳩山さんも、岡田さんも、麻生さんも、鴻池さんも、庶民では無いことは明らかなので、
庶民感覚とずれているのでは? って、くだらない質問するな! 庶民じゃないんだから。。。
庶民じゃない人が、庶民の感覚を理解しようと集まっている人たちを、「庶民派」と呼ぶのだから、庶民派勉強会を立ち上げて、勉強すべし! 一泊二日。庶民の生活体験とかして、、、
「ぞれてます」って、記者から言われたら、、、「メモメモ!!」って、、そのくらいの余裕が欲しいな~(笑)
![]() |
05.17.13:39 ライフ イズ ビューティフル |
1998年カンヌ映画祭で審査員グランプリを受賞し、世界各国ですでに47部門の賞に輝いた感動作、『ライフ・イズ・ビューティフル』。アカデミー賞では1999年、イタリア映画でありながら、外国語映画賞の枠を越え作品賞を含む主要7部門にノミネートされ、見事3部門で受賞を果たした。
人生は美しい--タイトルのとおり、これは明日をも知れない極限状態に置かれながらも、決して人生の価値を見失わず、豊かな空想力を駆使して愛する家族を守り抜いた、勇敢な男の物語である。
さて、この映画10年前に話題となった映画なのですが、どうしても見る気に成れなかった。。
それは、このタイトル。。。。ちょっと、引きます(笑)
そして、この映画の評価も、★5つ(満点)か、★1つ、、、に真っ二つに分かれていました。
とはいえ、圧倒的に評価が高い映画です。
前半は、陽気なイタリア男性を描いてはいるものの、、ちょっとやり過ぎ。。で、ちょっと、ウンザリしてました。前半の終わりのころに、ユダヤ人であることが分かり、、、、
強制収容所、子供、、、この、二つの要素を取り入れることには、私も反則かな?って思ってしまいます。。。とはいえ、、泣きましたけど。。
ポジティブに生きる事の大切さや、必要な嘘もある??。。事を感じる。
嘘というより、生きるための知恵でしょうね。
生きるための知恵とはいえ、嘘をつくことには、意見の分かれるところでしょうね。
あまり、勘繰らない人には大絶賛の感動の名作といってよいでしょう!
![]() |
05.15.10:42 ロゴス パドス エトス |
山本ミシェールのぞみ さんの講演会がありました。
プレゼンテーション能力の話でした。
どの話も、知っているようだけど漠然としか捉えていなかった話で、目から鱗が落ちる。。
ようなお話でした。。。ちょっと大袈裟ですけどね。
ちなみに、目から鱗が落ちる。。は、新約聖書の話。。
NHKアナウンサーは、伊達ではありません。
英語、仏語、独語、、、を自在に操り、筑波大卒とくれば、、、否応無に知性が溢れます。
TVで聞くその声は、、やはり美しく、優しい。。正直なところ実際にお会いした方で、声にうっとりしたのは初めてです。講演を終えた後、時間の限り、その後のパーティにも参加していただけるなど、、
一流のプロは、、違いますね。
その、話の中で、ロゴス、パドス、エトス と云うのがあり、、あれ?どこかで聞いたことがあるような。。。。と思い聞いていました。
ネットで調べたら、、、、
哲学者アリストテレスは、説得力の要素は「エトス」「パトス」「ロゴス」の3つだとし、下記のように説いています。
エトス・・・品性、人柄、精神、気風など。日本の「徳」に近い。
パトス・・・感情のエネルギー。熱意、感動も含む。
ロゴス・・・ロジック。言語、議論など。ディベート力を指す。
と、書いてありました。
辞書を引くと、
LOGOS 理論、理性、宇宙の法則、神の言葉
ETHOS 特質、精神、性格、特質
PATHOS 哀れみ、哀感、感情的
なので、おおむね一致しているのですが、彼女はプレゼンテーションに役に立つと言う観点から、
エトスについては、ちょっと違う表現をしていました。
特質、精神、性格、特質、人柄、気風など。日本の「徳」
を、プレゼンテーションに活かす。。と、言われても難しいですが、
それを、彼女は、事例を揚げる。。(簡単に言うとですが、)と言いました。
成功例、実績、人の評判など、、、アンケート調査なども含むのでしょうね。。
CMでも良くある手法です。
話す順序は、いろいろ有ると思うのですが、
重要なことは、この3点に集約されているのかもしれないですね。
私が聞いていてこの3点を、自分の言葉に置き換えると、
事業計画と、その計画を立てた裏づけ、そしてなぜその計画を立てたくなったかの想い
を、誰が聞いても分かるように話をすることが重要だということですね。
西洋人は、神の言 と言われるくらいですから、ロゴスを重要視し、日本人は情に訴えるパドスを重要視すると言われています。
これは、強弱の問題であって、どれも大事なことなのですが、私はログス重視派でしょうね。。。
よく、思うことに、内閣支持率というものが有りますが、、、なぜ、こんなにも変動するのか?
不思議でなりません。西松建設問題で、、、こんなにも民主党の支持率が下がっていいのでしょうか?
別に、民主党員でも有りませんが、こんな事は、どこにでもある話。。いったい、何を見て民主党を支持していたのか?小沢一郎を支持していたのか? いやになっちゃいます。
パドスは大事だとは思いますが、、、あまりに流されすぎですよね。
ご参加の皆様、夜遅くまで、お付き合いありがとうございました。
![]() |
05.12.11:21 クロネコヤマト |
弊社は、仕事柄、フェデックスや、国際貨物なども使用します。
会社と自宅との間に、クロネコヤマトの支店?があるので、個人的にもよく利用します。
先日、大阪の息子のところにハードディスクをプリンターなどと一緒に送った。
残念なことに、ハードディスクが壊れていた。
使用していたものなのだが、運送中の保障はあるのかと思い問い合わせをしてみた。
クレーム担当者?からの電話では、パソコン関連商品ということで「VIP扱いにして送っています」らしい?
そのVIP扱いなんて説明聞いていないのに、たぶん社内規定で、手渡しする事をいうらしい。
説明によると、配送した担当者が手渡した時点で外装に異常が認められないと判断した事で、保険はまったく利かないという事らしい。
確かに、輸送中には相当の振動があり、精密機器や割れ物は、充分な梱包がしてなければ破損することはある。異常が無いということで、通常の振動の範疇だったと言うことらしい。
それはおいといて、クロネコさんは、受付をした時に中身の確認をしますよね。
私は、品名の欄に、精密機器と記入し、ワレモノ表示もした。その上で中身を聞かれたのでハードディスクなどパソコン周辺機器と応えた。
クレーム担当者との話の中で、「外装のチェック、外装異常の確認」とあまりに言うので、搬送担当者はVIP扱いの商品を、手渡しした時に、受取人との間で「外装に異常は無いですね?」というやり取りをしたのか?と聞いたところ、担当者は、「していないが、印鑑を押したと言うことは、外装に異常が無いという事を認めたことだ!」
受け取りのサインの中には、外装チェックも含んでいるらしい。
本当だろうか?
別な言い方をすれば、受け取り時に外装に異常が有った場合、その時に担当者と話をしなければ、、、
印鑑を押してからでは、遅いと言うことか??
もっと、別な言い方をすれば、外装異常なら、必ず保障が効くということか~
保険が効かないという、理屈は百歩譲って理解しましたが、何故?納得できないのか?を考えてみた。
それは、輸送の依頼には、紛失や破損、故障などのリスクがある。。はずなのだが、あまりに感じることなく発送している。 そう、今はやりのリスクの確認である。依頼人との間で、この商品にはこのようなリスクがあります。。。。みたいな。。。相場や株式投資のように、、、
例えば、熱帯魚の発送の場合は、中身を熱帯魚だと告げると、必ず、到着時の死着については保障できません。交通の事情で遅れた場合にも保障が出来ない旨の説明を受けます。
毎回のことでも、確認するのに、、、
今回の場合、精密機器の発送であった場合、保険をかけることができるのか?出来ないのか?
「外装に異常が認められない場合は、一切の保障が出来ませんが?それでもいいですか?」
この、一言がなかったために、納得できないのではないだろうか?
自信が、リスクがある事を忘れていたことも、もちろん問題ではあるが。
クレーム担当者から、電話があって、その辺の説明責任を果たしていないのではないか?との質問には、明確に答えずに、マニュアル通りの「保障することは出来ません」だけ。。。
悪意を持ったクレーマーに対して「説明不足で申し訳ございません。。」などというと、説明不足を認めてしまい、さらに、追い詰められる。
ただ、悪意がないクレーマーでも、その辺を認められてしまうと、、、「ミスがあったのに、保障してくれないの?」となるので、こんな電話をしてくる輩は、、一律にクレーマー扱いになってしまうのでしょうね~
ここで引き下がるのが、善意のクレーマー、、なのでしょうけどね。。
結果として、1500円支払って、ハードディスクが壊れた。挙句に、クレーマー扱いされた。。
だけか。。。。納得出来ない。。。
![]() |
05.08.09:26 任意団体 |
総会に出席したことが無くても、総会資料を見たこともなくても、、、徴収される。
PTAの場合、PTA主催の行事や、部活には参加できなくなる?かな?
支払ったお金が、還流されていることを実感できれば、その価値を認めることが出来るのだが、任意団体への支払いや、税金の支払いとなると、その使い道に、、なんで「どうでもいい・・・」ってなるのだろう。
自分だけが損をしたわけじゃない。。。感覚なのでしょうか?
調査すること、、、、も、確かに面倒だよね。。。。で、任意団体ですが
学校に支払っているお金?市立なら、市へ、県立なら、県へ行くお金は授業料だけですよ!
その他のお金は、PTA会長の名の下に徴収するはずですが。。。。PTA会長に採用されている職員は公務員じゃないことすらも知らない、会長の名前を勝手に使われていることも知らない会長がいっぱい居る。。。
笑えますが、私も知らなかった。。
![]() |
05.07.10:39 ブラックアウト |
ETCの割引? アホな政策ですが、、又の機会に。。
もう、話題のピークは、豚インフルエンザに持っていかれた感はありますが、飲んでいる時には、まだ話題になります。「くさなぎ君」の話題。。
お酒を飲みだして30年以上の経験を持ちながら、ブラックアウトをコントロールできない。
ブラックアウトの瞬間に何万もの脳細胞が死ぬって話は本当なのですかね?
脳細胞 まだありますよね??(笑)