![]() |
09.09.09:12 [PR] |
![]() |
06.09.16:28 天皇陛下 来福 |
皇室については、国民一人ひとりが自由な感情を抱いていることと思います。
愛子様で問題になった件も、問題を先送りにしたがる国民らしく、喉元過ぎたら、、、これですからね。。
日の丸、君が代問題は、戦争で犠牲になった遺族を含めて論議されれば良いと思っています。
私など、平々凡々と育った人間にとって、巨人、大鵬、卵焼き、日の丸、君が代は、常識です。
起立、脱帽に関して、なんの疑問も持たずに育ちました。
日曜の地区体育会でも、日の丸掲揚、国歌斉唱がありましたが、、、注意する人がいなくなりましたね。
(お帰り途中の、皇后様 鯖江市内8号線)
世羅高校事件?がきっかけだったかは、定かではありませんが、卒業式当日に、君が代反対派教師の圧力に対し校長が自殺した事件がありましたよね。反対派は「君が代には法的根拠がない」ということを反対理由に挙げていたはずです。じゃあ法的根拠を与え、このような悲劇を繰り返さないようにしよう、というのが法制化のきっかけだと聞いていますが。。。本当でしょうか?
「国旗国歌法」を制定してしまったので、「国家による強制」というイメージが強くなったことも事実ですね。
私などは、法律で定められていなかったことすら、知らなかった。。。
法律で定めることは、民主国家であるので当然なのでしょうが、定めなくても、、出きる。唯一のルールであったようにも感じます。
なぜかといえば、日本の国を考えた時、
日本の「日」は、大和言葉で「ひのかみ」という意味があります。
そして、「本」は、「もと」、「はじめ」という意味で、最初、始まり、起源、などの意味があります。
そして、天皇の皇祖神は天照大神(アマテラスオオミカミ)という女帝の太陽神です。
つまり、「日本」=「もとはひのかみ」=「天照大神」という説があります。
また、こういった意味もあります。
「日」は太陽を意味し、「本」は先ほど言った通り、始まりなどの意味があります。
そして、日本は世界では極東と呼ばれるほど、東に位置しています。日付変更線のすぐ近くです。
「東」は、太陽の昇る方角です。つまり、東は太陽が昇り始めるところです。
ですから、「日本」=「太陽が昇り始めるところ」=「日出づる処」という意味でもあります。
なお、「日本」というのが国号として成立したのは、西暦689年といわれています。
ちなみに、その「日出ずる処」というのは、聖徳太子が遣隋使に持たせた国書で用いた言葉としても有名です。当時の天皇は推古天皇です。
「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。つつがなきや。」
以前に、NHKでも、やってましたね。神教と仏教が混在する。。みたいな話でしたかね?
いずれにしても、この国の始まりに、天皇抜きには始まらない事だけは間違いなさそうですよね。
国歌 君が代
君が代は 千代に八千
さざれ石のいわおとな
現代語訳すると
君が代は、千年も八千
さらに苔が生えるほど
君が代=天皇の世なのか、国民の世なのか、wikiped
ナショナリズムを論じるつもりはありませんが、「侍ジャパン」が、日の丸を背負って戦う姿は、やはり美しいし、サッカー日本代表や、オリンピック選手が、君が代を歌うか歌わないかは、個人の問題だと思うが、日の丸に背を向ける選手はいない。式典のルールと、個人のイデオロギーとは別問題ですよね。
国民の祝日に、国旗を掲げる住宅を見ることは稀になりましたが、沿道で小旗を振る姿を見て、安堵感を感じました。。。。子供の頃の平和で幸せな時代を思い出すから、、、だろうか。
って、安堵感の説明で、長くなったな~(笑)
![]() |
06.08.21:29 ヒラリー・スワンク |
2度目のオスカー「ミリオンダラー、、」以後も「レッドダスト」「ブラックダリア」「フリーダム・ライターズ」と、私好みの作品が続く。
「レッドダスト」は、今月18日のコンフォート シネマクラブ「マンデラの名もなき看守」と一緒に紹介します。
で、「P.S.アイラブユー」という作品。
タイトルから、どうみても恋愛ストーリーなので迷ったのですが、、、ヒラリーの作品とあっては見ないわけにはいかない。そして、相手役が。。ちょっとびっくりの、ジェラルド・バトラー。
彼を知ったのは、「オペラ座の怪人」のファントム役。。。歌が上手くて、凄いやつがいるな~って思った。この作品と同じころに、「300スリーハンドレッド」のレオニダス役を演じている。
歌の上手さと、肉体派。。。そんな彼の魅力全開です。
P.S. って、POSTSCRIPT の略らしいけど、中学のころ、はっやったよね(笑)
で、この映画ですが。。。ストーリーには無理があるが、それさえも押さえ込んでしまうだけの、
「すっごく、いい映画です」私にとって、笑いがちりばめられている映画はとっても好きで、
笑い、泣き、笑い、泣き、、、
こんな、ベタなラブストーリーを、、、いいなんて、、女々しい気もするが、年のせいかな?
主人公の故郷、アイルランドのシーンは、文句なく美しい。
最近、「ダブリン上等」「ONCEダブリンの街角で」と、アイルランドものが多いですね。
アイルランドという国も、、、長くなるので、、アイルランド語ってあるんですよ。。当たり前かな? アイリッシュパブのシーンには引き込まれます。
映画の中で、いいシーンはいっぱいあるのですが、私が好きなのは、友人たちが彼を見送るシーン(葬儀)で、お洒落な遺骨箱の上に、ウイスキーのボトルと、ショットグラスが10数個置いてある。
ぐっと飲み干し、別れの言葉。お洒落です。。
「私のときも、こんな感じで見送ってほしい」
やっぱり、年取ったのかな~(笑)
![]() |
06.06.09:46 中島美嘉 |
フェニックスプラザに到着。。6時開場、6時30分開演なのだが、
私たちが到着した、6時20分
お~い。。。まだ並んでるよ~
開場が始まったのが、15分遅れ、開演も15分遅れた。。よくある事ではあるが、、
会場に、入るまでもなく、、、「ういてるよ~」 さすがに私より年上らしき人を見つけることが困難です。女性が圧倒的におおい。
小さな文化会館だと、コンサートツアーの看板とか作るけど、、
ここ、フェニックスプラザには、何にもない。。ちょっと寂しい。
鯖江市文化センターでも、看板前で記念撮影をする人をいっぱい見ているので。。。
って、いうか、その為にカメラ持ってきたのに(笑)
15分遅れで、始まった。
舞台には、お金がかかっていますね~ 美術に関しては、めちゃ私好み。
中世の不思議の国?的なコンセプトに、バレリーナ二人が踊る。紫と緑のコンセプトカラーも美しい。とっても難しい色の取り合わせのようだが、きれいでしたね。
今の、照明はコンピュータ任せなので、始まってしまえばスタッフさんもほとんどすることがない。。。スタートボタンのタイミングだけですね。それにしても、お金がかかっている照明。。。凝ってました。
トークも、楽しく、彼女の笑っている時間が凄く長い。笑っていると可愛い。ちょっとファンになった。。。。。
おみやげ(笑)
コンサートは満足できるものなのだが、、一つだけ痛いことが在った。
私の隣の若い女性が、、「わきが」、でした。
もちろん、体質ですから、攻める事はできないのですが、私も過敏症で、香水や工場に入ると鼻水が止まらなくなる体質なので、、臭いには異常に反応してしまいます。
まだ、10代だと思う若い女性、わきが体質が始まったばかりかも知れない。わきがは、自分ではわかっていない人も多いという。彼女の服装と、のりのり感は、自覚がないのかも?
西洋人は、わきがの人のほうが多数派なので、悲劇は起こらないらしいが、やはり少数派の日本では悲劇は起きている。ただ、2時間は、、、耐え難いことも事実。。
2曲目から、のりのりで、両手を挙げて手拍子。。。津波のように押し寄せる臭いに、クラクラです。コンサートが終わったころには、偏頭痛になっていました。。
遺伝の話でよく出てくる。耳垢のはなし。
まず一つ目は、カサカサに乾いた灰白色の耳垢。
そしてもう二つ目がしめってやわらかい黄褐色の耳垢です。
わきが体質の方はこの二つ目のしめってやわらかい耳垢のタイプの耳垢に限定されます。
それはなぜかと言うと、今までの研究で耳垢がカサカサのタイプの人にはわきが体質が確認された例は無いらしい。
カッサカサの人は、問題ないのでしょうね。
でも、身近な人にいる場合。どのような対応をすることが良いのでしょうね。
少数派だから、治療をしなければならないのか? ん~ん
![]() |
06.04.10:29 ふんわり |
毎年やってくる、ツバメが今年は遅かった。
いや、今年は来ない。と思った。。
が、遅まきながら一羽だけ、、やってきた。いや、つがいだから2匹か?
卵を産んだ雰囲気を感じたので、覗いてみた。。。
一つ???まず、一つなのか? それとも一つだけなのか?
は、ともかく、、、ふんわりと、羽根につつまれる卵。。。
白い羽ということは、胸辺りのやわらかい羽根なのかな?
優しさと、あたたかさ、、、いいものです。
私の、ブログ、、、、屁理屈、文章が長い、、、、とうとう、ご指摘を頂いておりますので、
今日は、あたたく終わりたいと思います。
※ ツバメの卵は、ウズラの卵と、よく似た大きさ。。。味もよく似ているのかな~
と、考えた時点で、、、、優しさも台無し(笑)
ちなみに、これがウズラです。
でも、こんな小さな卵を食用にするって、、どうなんだろう。
中華料理でよく出てくるから、ルーツは中国か?
野生は年間、10個ほどしか生まないのに、品種改良で
年間、200個以上生むって言うから凄いね。品種改良恐るべし!
![]() |
06.03.11:12 AED |
日本における突然死は、年間約8万人と推定されています。およそ半分が心臓病による突然死で、毎日100人以上の方が亡くなっています。
心室細動を起こすと3~5秒で意識を失い、呼吸が停止します。
心臓マッサージなど心肺蘇生術を施すことによって除細動器の到着まで救命時間をいくらか持ちこたえさせることができますが、心肺蘇生術だけで救命はできません。
でも、心臓が停止している状態では作動しない!ってことも知っていないと、心臓マッサージをせずに機械ばかり触っていて、、って、事にもなりますからね。ただ、水中と違って、公共施設で、突然停止することは少なく、痙攣状態の方が多いので、痙攣していたら直ぐにAEDですね。
「まず、使ってみろ!」って、
発症から1分経過するごとに10%ずつ救命率が低下するといわれており、少なくとも5分以内、それもできるだけ早期の除細動が救命にとって大切といえます。
報告によると、救急救命士による心臓突然死の救命率は約3%ですが、ここまで低いのは、病人が倒れてから連絡まで、そして救急隊が現場に到着して除細動を行うまでに併せて10分以上の時間がかかってしまうからです。
設置と共に、このAEDは音声に従えば子供でも使用できる。ってことをもっと広報しないと、目の前にあっても自分は使えないと思い込んで、使わない。。。って最悪ですよね。
![]() |
06.02.15:47 衣替えですね |
朝、通勤していて、、今日はいい天気だな~ なんか爽やかだな~
って、学生が衣替えじゃないですか~
高校生の娘がいるのに、、、気づくのおそい。。。
小学校も、ランドセルじゃない学校もあるし、中学生の手提げ鞄も減ってきた。
鞄って女性が主流で、なかなか男性物のお洒落なかばんは少ない。。。
ビジネスバックや、パソコンを持ち運ぶ鞄は男性も持つのでしょうが、
こと、プライベートになると、男性が持ち歩いている鞄は、、、ダサイ(死語かな?)
中学の時って、なんでカバンをペッタンコにしたのかな??かっこよかったんですよね。
で、小学、中学時代の鞄を考えていたら、、、
あるバックを思い出した。
これだ~ 懐かしい~
引用
エース株式会社が、1968年から1978年にかけて、製造・販売していた絹目ビニール製バッグ。創業者・新川柳作の考案による。表面にMADISON SQUARE GARDEN / SPORTSMAN CLUB / boxing wrestling footballの文字と星条旗またはワシのマークが入れられ、学生用バッグとして人気があった。一部の中学校では“スポーツバッグ”の呼称でも呼ばれていた。なお、エース株式会社は、本品の意匠登録をしていなかった模様で、廉価版の模造品が続出した。
小学生から高校生にかけて、、大ブームになった、カバン。。。
我が家にも2つ以上は在ったように思う。
今、カバン屋にいくと、エース製品が溢れている。このカバンで基礎を築いたんですね~
売り上げは、2000万個以上とも言われているが、模造品が半分近くあったそうな。。。
それにしても、5人に一人が持っていたカバン。。確かに当時は気持ち悪いくらい持っていたな~
笑えるのは、意匠がエース株式会社のオリジナルなので、マディソン・スクエア・ガーデンには売ってない。。
実際にある、ホールであるにもかかわらず、意匠登録?できるのかな~
いい加減な時代だったのかな? それにしても、なぜ?マジソン?なぜ?売れた?
このホール。。エルトンジョンの公演回数が多いことで有名ですが、なんといってもプロレスですよね。
藤波は、当時めちゃめちゃ、かっこよかったな~ で、スポーツ=プロレス から、スポーツバックは、マジソンだ~って事だったのかな?カバンには、ボクシング、レスリング、、、ここまでは分かるが、フットボール??
ちなみに、この手のバックを「ボストンバック」と、言いますが、和製英語なので、、海外で使わないでね。
なんとなく、、、ぼすとん! って形ですよね(笑)
アメリカのボストン大学が指定した大型の学生カバンを元にして、日本でアレンジされた物らしい。
ボストンバックがはやった理由に、時を同じくして、大ブレークしたスポーツ!
そう、ボーリングですよ。 母も通ってましたね。。。。
中山律子、須藤?? この二人、良い関係のキャラでしたね。。
ボストンバックは、マイボール、マイシューズを入れるバックとして、売れたらしい。
ボーリング全盛時代。。。「ワンフロア100レーン! ゴールデンボウル」は、広かったね~
と、懐かしさに浸っていたら、中学生の頃のすっぱい臭いが。。。
昨日、、、風呂入って無いからか?? 。 ハハ
![]() |
05.31.00:12 ナビゲーション |
バイクで走っていると、車で地図を見るように簡単に見ることはできないので、迷った時に泥沼に入ってしまうことがあります。バイクにナビってほしいな~と思い続けて、、、何年?
初めて、カシオのナビをつけて山道を走った時に、地図を見ながら次のコーナーの深さがわかる。
ゲームのようだと思っちゃいました。
お~ これって、ラリーのナビみたいジャン!!って思いませんでしたか?
ラリーのナビの仕事は、、ま、いいですよね。
で、今回バイクにナビをつけてみました。。。
ナビと、GPSレーダーが、一緒になっている。。。優れものです。
なにより、小さい。
ところで、レーダーを付けている人ってどのくらいの割合なのですかね?
ちなみに、私は、仕事用の軽トラと、私の車、妻の車に付けています。。。
そして、バイク。。。。レーダーって、賛否ありそうですが、私は抑止力として、、(言い訳です)
バイクのレーダーって、今まで30年捕まったことがないので、あまり必要性を感じてはいないのですが、、、、ま、おまけですね。
で、ナビです。DVDやハードディスクではなく、2ギガのSDカードのみで全国をカバーするので、情報量が少ないことは承知のうえでの購入です。
だいたいやね。。。ドカッティに、、、ナビって、なんやねん。。
て、ドカティストには、、お叱りを受けそうですが。。。走っている時に、スピードメーターもタコメーターもあまり気にすることはないので、、、でで~んと、真正面!(笑)
横幅はタバコサイズ。。。非常に小さいです。
なにより、楽なのは、このサイズにしてグローブをしたまま、タッチパネルでそのまま操作できること。こ これは使える。。。面白いです。
地図の精度も家一軒まではわかりませんが、先に調べたものを登録すれば、問題なく到達できると思います。
朝早く、琵琶湖のほうへ走り出しましたが、木之本あたりで天気が不安になったので戻ってきました。まっすぐ帰るのもなんなので、うわさのゲノム(雑貨や)へ寄りましたが、、
開店は10時30分からでした~ ハハ 早すぎた。
そんなこんだで、次回ツーリングからは、私が先導しましょう!
![]() |
05.30.12:18 有償ボランティア |
日本語のボランティアは、無償でお手伝いすることを言うらしい。
なので、無償で集まっていいただいたボランティアの方に、わずかかもしれないが、謝礼をお支払いする。お支払いしたいと思った、団体や組織が考えた言葉が、「有償ボランティア」でしょう。
もうひとつ、ボランティアへ参加していただいた人は、自分の意思で参加しているにもかかわらず、多くの場合、「今度の日曜日お願いできませんか?」 「今日は午前中でお願いしましたが、午後もお願いできませんか?」等々、、、できるボランティアの人ほど負担が増える。
もちろん、その気がなければ、お断りすればよいのだが。。。簡単に断れる人はボランティアには参加していなかったりして。。。
断続的ではあっても、長期にボランティアに参加している人は、新人の職員より役に立つ。
当然、責任あるポジションにもお願いしたくなる。
団体が、そんな人たちに、「無償じゃ申し訳ない」と、思う心情はもっともです。
ここからが、ややこしいのですが、キキさんのブログから転記
> 行政からの依頼で、「○○の委員にぜひなっていただきたい。誰にでもお願いできることではないのです。どうぞよろしくお願いします。」とご丁寧に言ってこられて、すごく勉強して取り組まなければできない大変な仕事になるけど、誰にでも頼める仕事ではないし、市民の代表としてやらざるをえないわね・・・と思って引き受けた後、後日、「言い忘れてましたが、予算が無いので申し訳ありませんが ボランティア でお願いします。」 という一言が。「??!!」 ヽ((◎д◎ ))ゝ
この、ニュアンス非常に微妙です。業務を依頼しているにかかわらず、最後にボランティアで、ということは、このような業務がありますが、キキさん、志願、志望しますか?という意味なんだ。ということですよね。
業務(労働)として依頼した場合、労働基準監督署から違法性があると判断されます。
ただ、志願した場合、、行政の志に自らの意思で参加した、同志となります。
ただ、同じ行政内でも、完全無償の委員会から、諸手当を出す委員会までさまざまです。。。
この辺が、その委員会が持っている予算と関連するのかもしれませんね。違っていたらごめんなさい。
ただ、いろんな団体が中途半端に時給を支払うと、、、たとえば時給500円を支払った場合。
福井県の最低賃金を下回っているといわれる。可能性がある。
アルバイトではなく、ボランティアの場合は問題ないのだが、、
ボランティアは無償という意識が高いと、お金を貰っているのであれば、労働だ~違法だ~って、、
そんな可能性がないとはいえない。
以前、養護学校の方から、「障害者は最低賃金を下回っても問題がないので、なんとか採用していただけませんか?」という話を聞いた。。。涙が出そうだった。
障害者を採用している会社の方の話。。。偉いな~と思いながら聞き出したら、、、
「安い賃金で、儲けさせていただいています。」。。。。こりゃ駄目だ。。
話を戻して、最低賃金というものは、下記の条件で適用が除外が認めています。
それには、一般の労働者と労働能力などが異なるため、最低賃金を一律に適用するとかえって雇用機会を狭める可能性がある、という考えからで、使用者が都道府県労働局長の許可を受けることで可能となります。
(1)精神または身体の障害により著しく労働能力の低い方
(2)試用期間中の方
(3)認定職業訓練(事業主等の行う職業訓練の申請を受けて、都道府県知事が認定を行った訓練)を受けている方
(4)所定労働時間が特に短い方、軽易な業務に従事する方、断続的労働に従事する方
労働ではなく、自発的な参加(同志、有志)であれば上記は関係ありません。
有償ボランティアの説明が不明確の場合、(2)あるいは(4)に該当すると考えられます。
長くなりましたが、英語の意味には無償という意味はないので、日本での使用は、「無償ボランティア」「有償ボランティア」の両方を使ってほしいものです。
無償ボランティアの場合でも、お願いした1日に関しては責任があると思います。(仕事の範疇で)
ただ、労働者と同レベルの、出席義務や業務企画、ボランティアをまとめるような立場、長期的な依頼、そのボランティアの為の研修を積んだ人。。など
そんなボランティアの方には無償でお願いすべきではないと思っています。
文化センターでも、ホール事業があるときなどに、ボランティアを募集しています。
ホールでの事業には、もぎりや、駐車場の整理、ドアマン、出演者案内、舞台設営、撤去など多岐にわたります。
イベント当日、とくにドアマンには、災害時の「誘導」「確認」など重要な任務があります。そのためボランティアであっても、文化センターの非難訓練に参加していない人には、お願いしません。
ただ、避難訓練に参加していただけた方には、有償ボランティアとして参加していただいています。
短時間の場合と長時間の場合の差はありますが、時給500円~750円の有償ボランティアとしてお願いしています。
え~と、、、なんの話でしたっけ?あ、ボランティア=無償 の定義撤廃要求ですかね(笑)
![]() |
05.29.14:35 マージャン |
マージャン、麻雀、、、と聞いて、どのようなイメージがあるだろうか?
私は、学生時代は好きになれず、あまり打たなかった。のだが、就職したところが、独身寮だったため、、、
否応無に始まってしまった。。。
上手くないのに、お酒を飲みながらやるから、、、負ける。負ける。。。
でも、楽しい思い出の方が多かったかな?
で、私達の世代は、TVゲームの成長と共に歩んだ世代でもあります。ブロック崩し、インベーダーがはやりだした、高校生、その後も、家庭に入って来た、ファミコン、、、、ず~とみて来た世代だと思います。
麻雀のTVゲームも、いろんな形で進化し、今ではネットでいつでも不特定多数の人と打つことが出来ます。
麻雀用語を普段から使う人も多いですよね。。リーチとか、テンパルとか、レンチャン、メンツ、トイメン、ラス前など、、、面子は??麻雀からかな??違うかな?
麻雀を題材にしたマンガも多かったですね。阿佐田哲也の?麻雀放浪記や、劇画調のマンガも多かったな~
で、お決まりのように出てくるのが、お色気ものですよね。。。
脱衣麻雀。。。これまた、凄い呼び方(笑)
負けるたびに、脱いでいく。。これは、TVゲームだけの話ではなく、実際に行われていたそうです。
野球拳など終戦から復興に向かった、高度成長期に良く見られた現象で、当時は、宴席の余興で行っていたらしい。興味が無い!!!などとは言いません。。へへ
未だに、野球拳をやっている輩もいそうであるが、、、私も周りではいません(たぶん)
本題に入ります。。。おそい。。
毎週金曜日、1時から4時まで、「鯖江いきいき健康麻雀の会」とい団体と、鯖江市文化センターで麻雀をしています。
この会は、「飲まない」「吸わない」「賭けない」ことを大前提に、指先を使い脳をフル回転させる知能ゲームとして、老化防止や、大人のコミュニティーとして、活動しています。
毎週、20卓準備し、70人前後の方が集まります。会費も月2000円で、毎週3時間打てるのは実に健康的です。
実際に、これだけの方が集まると、壮観、、
で、思うことが、、ここには女性も1割ほど居られますが、、、
大人の男が、遊ぶ場所が少なすぎるのではないでしょうか?
女性は、なんだかんだと、習い事があったり、美容室で井戸端会議したり出来ますが、大人の男の習い事って少ないですよね。
昔とった杵柄、、、皆さん、いい笑顔してます。
ほのぼのしてる。。。日本は平和だ! ここは、ピンフだ!かな(笑)
![]() |
05.28.09:21 TOT |
情けなくて、泣いている顔の絵文字。じゃなくて、
TOTO なら、よく聞きけど、TOT。
この現象、今までもよくあったのですが、、最近その頻度が高まってきた。
TOTとは、(Tip-of-the-tongue state) の略で、舌先現象といい、TOT現象と呼びます。
あ~ ここまで出てきているのに、、、の場合、日本人であれば、「喉で詰まって、、」「喉まででかかっている」と言う方が一般的かな~
西洋人のほうが、ど忘れの言い訳が、、、舌先になる。。日本人は舌先って。。そこまで出ているとは言わない。喉でとどめておく。
遠慮深い日本人なのかな(笑)
世界中の51の言語を調査すると45言語に「それは舌先まででかかっているんだけど」という、ど忘れを表現する慣用句があるという。
短期記憶のメカニズム。。
感覚器官で収拾された情報は自動的に感覚貯蔵庫(感覚記憶)に送られる。ここでは情報が保持されることはなく、必要(注意が向けられた)と思われる情報が次の短期記憶に送られる。
短期記憶は感覚記憶と違い、自らの意志でコントロールすることができるが、その容量は7±2個。電話番号が限界ということだ。しかも、保持期間は数秒からせいぜい数分。名前の通り、短期記憶なのである。
そう、NTTの電話番号案内を聞いて、すぐに電話する分には書き写さなくても電話できる。。。
でも、本当に短期なので、、、あわてて電話しますよね。声に出しながら復唱して、、、やっとである。
で、このど忘れ。。。人の名前で顕著に現れます。
短期記憶の中から、長期記憶に残したはずの情報。。とはいえ、その重要度によって記憶の引き出しは違うので、忘れても苦にならない情報は多い。
でも、もう何年もお会いして無い人ならともかく、日常的に逢う人の名前を忘れる時がある。医学的には、二日酔いや、体調が極めて悪い時など、脳の回転が鈍化している時に起きるとも言うのだが、、、
私の場合、太刀が悪いのは、、、ここ一番で名前が出ない。緊張によって脳の回転が落ちる。
人前で、紹介をする時などに忘れた時は、、目の前が真っ暗になる。名前だけではなく、普段の会話で使っている、固有名詞、一般名詞や形容詞が出ない。。。
あまりにも、がっかりした話は固有名詞になるので、話せないが、例えば、先日、映画『アイ カム ウィズ ザ レイン』のワールドプレミアイベントが東京ミッドタウンで行われた。SMAPの木村拓哉、韓国俳優のイ・
この3人を見て、、、木村拓也は名前が出るが、、あとの二人は、、、、、TOT TOT
ジョシュなんて、好きな俳優としてブログにも書いているのに、、、、トホホ
話は変わりますが、出きるビジネスマンはメモを取る。。。って話よく聞きますが、みなさんメモを取っていますか?人とであったとき、ビジネスの場じゃ無いところで、「こんにちは、XXXと申します。よろしく」って会話はしますが、まさしく、短期記憶。。。これをメモして、その後長期記憶に入れないと、次回お会いした時に100%名前は出てきませんよね。
長期記憶に入れても、出てこないくらいだから、短期記憶で忘れた人とは、そのイメージ記憶。。挨拶したことさえ忘れてしまう。お会いしたことも無い。。になってしまう。
先日の「大切なともだち」の続きのようになったけど、人脈や、友人が多い人は、そのへんの能力に長けているのだろうな~
で、久しぶりにお会いした時に、私がお名前を覚えていなかった時は、、、
やさしく教えてください。メモします(笑)